紙飛行機第3弾は、スペースシャトルに挑戦します!!
立体的な紙飛行機なので、作れるだけで子どもたちに自慢できます!
お父さん!ぜひチャレンジしてみてください!!
スペースシャトルを作るときのコツは、
一度折った線を折り返して、裏表両方折り目をつけること!
こうすることで、折り線が薄くなり、空気の抵抗を小さくすることができます。
説明上は省きますが、しっかり裏表に折り返して、カッコイイ紙飛行機を折りましょう!!!
用意するのはB版の紙とセロハンテープです。 |
![]() |
まずは半分に折ります。 |
![]() |
一度開いて、今度は横に半分に折ります。 |
![]() |
このように十字に折り目がつきましたか? |
![]() |
横半分に折った線に合わせるように折ります。 |
![]() |
縦半分に折った真ん中の線に合わせて折ります。 |
![]() |
反対側も同じように折りましょう |
![]() |
真ん中の頂点から、折った線に合わせて折ります。 |
![]() |
こう折って |
![]() |
このように折り目をつけます。 |
![]() |
再度折り曲げて、 |
![]() |
“ここ”と“ここ”を結ぶ線で折ります。 |
![]() |
こうなります。 |
![]() |
縦半分の線で折りたたんで、頂点を“ここ”に向かって折ります。 |
![]() |
"ここ"を |
![]() |
こうです。 |
![]() |
こうなってます |
![]() |
ここまで折れたら一度開きます。 |
![]() |
この線に合わせて折ります。 |
![]() |
折れたら開きます。 |
![]() |
“ここと”“ここ”を結ぶ線で折ります。 |
![]() |
このように真ん中で半分にたたんでから折ると、折りやすいです。 |
![]() |
折れたら開きます。 |
![]() |
ここと |
![]() |
ここ |
![]() |
ポイントは、折り過ぎない事です。 |
![]() |
余分な線は、無駄な空気の抵抗を生みます。 |
![]() |
ここまで折れたらまた開きます。だいぶ折り目が付いてきましたね。 |
![]() |
さぁ、気合を入れなおしていきましょう!! |
![]() |
“ここ”と“ここ”を結ぶ線で折りましょう |
![]() |
ここです。 |
![]() |
こうです。 |
![]() |
また開きます。 |
![]() |
今まで折ってきた線に合わせてたたんでいきます。 |
![]() |
上にぴょこっ |
![]() |
ここで一旦裏返します |
![]() |
線に沿ってて折ります。 |
![]() |
ひっくり返します。 |
![]() |
そのまま折れ線どおりに折ります。 |
![]() |
次は少し難しいです。 |
![]() |
クリッとひっくり返します。 |
![]() |
左右両方開くとこうです |
![]() |
開いたところをセロハンテープで止めましょう。 |
![]() |
反対側も止めましょう |
![]() |
あとはたたんでいくだけです。 |
![]() |
閉じていき |
![]() |
ぴったりと合わせます。 |
![]() |
合わせたところをテープで止めたら… |
![]() |
完☆成☆で☆s… |
![]() |
つまみを持って… |
![]() |
ひっくり… |
![]() |
返せば… |
![]() |
でっきあっがり~っ\(^o^)/ |
![]() |
だいぶ長編になってしまいましたが、いかがでしたか?
ポイントは、ひたすら丁寧にきっちりと折ること!
少し手順が多いですが、一度覚えればそんなに時間はかかりません。
何度も繰り返し練習してみてください。
では今回はこの辺で♪
今回のにゃんこは、まん丸ですwww